
【遊びには相手が必要】おもちゃで遊ぶよりも誰かと一緒のほうが子供も楽しい?
毎日、子育てに追われて1年。子供用のおもちゃもいろいろ買いましたが、どれもすぐに飽きてしまいます。むしろ、おもちゃよりも大人が触ってほしくないもので遊びたがります。理由を考えると、子供にとっては、親が反応して取り上げようとするやり取りも遊びの一つなのかな、と。
毎日、子育てに追われて1年。子供用のおもちゃもいろいろ買いましたが、どれもすぐに飽きてしまいます。むしろ、おもちゃよりも大人が触ってほしくないもので遊びたがります。理由を考えると、子供にとっては、親が反応して取り上げようとするやり取りも遊びの一つなのかな、と。
みなさんサンタさんって実在すると思います?いつまで信じてました?モロゾフ少年は小学校5年生で夢が散りました。悲しかったなぁ、信じてたのに。初めてクリスマスに、サンタさんからプレゼントをもらったのは保育園の頃でした。あの時の感動は忘れません。うれしくてうれしくて。
秋に入ってからイベントごとが急増。保育園で運動会。ちょっとしたきっかけで、上京している小学校の同級生と同窓会。そしてハロウィンも。面白い感じでイベントが続きました。まだ0歳児で歩くこともできない娘は、運動会中、ずっと抱っこ。ただ、ハイハイでの競争があり、それには参加したものの…
日々、子供を観察してきてそろそろ1年が経ちます。最初は泣くか笑うかぐらいしか感情の表現をしませんでしたが、ここにきて嫌がる、怒るの感情も見せるようになりました。最近は首を横に振って嫌がるだけでなく、自分の意図と違うものを手で払うなどしてくることも・・・
子供が生まれて6か月。最近は離乳食にもいろいろあります。それぞれの食材からアレルギー反応が出ないか確認しつつ、お米から始まり、ホウレンソウや人参にうどんや豆腐と、いろんなものを口に入れるようになってきました。毎日仕事から帰ったら、離乳食をあげるのが自分の役割です。
子供が口にものを入れるのは、口に含むことによって、味覚などからも学習を行っているんだとか。自分の子供もなんでも口にものを入れるようになってきました。また、腕をばたばたさせたり、ものを持たせると振り回すようにもなってきて、成長したなぁと感じています。
最近の雛人形は、日本人形独特の綺麗な顔立ちのものだけでなく、もっと可愛い感じのものもあります。中にはぬいぐるみのミッフィーやディズニーの雛人形もありました。そういったものも自分的には良いかなと思いましたが、結局、初節句が済んでからも長く使えるものを買いました。